2015年5月20日水曜日

巨骨

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《巨骨》(ここつ) LI16 の説明です
鎖骨外端と 肩甲棘の 間の 陥凹部

に 位置します


筋肉:僧帽筋、棘上筋
運動神経:副神経、頚神経叢筋枝、肩甲上神経
知覚神経:鎖骨上神経
血管:肩甲上動脈


上肢神経痛 肩関節炎 肩背・手臂疼痛 屈曲障害 甲状腺腫 癲癇吐血 を主治します


名前の由来は 古代においては 鎖骨のことを 「巨骨」 と呼んでいたので そのまま 経穴(ツボ) の名称となった そうです


肩凝りの際に ここを優しく 押圧すると よく効きます



がんばって覚えるぞー

肩髃

こんにちは 玉木です

少し ブログの間が 空いてしまいました



手の陽明大腸経 《肩髃》(けんぐう) LI15 の説明です

肩関節の前方 肩峰と 上腕骨頭の 間

に 位置します

筋肉:三角筋
運動神経:腋窩神経
知覚神経:鎖骨上神経
血管:胸肩峰動脈三角筋枝

五十肩(肩関節周囲炎)上肢神経病及び麻痺 頸肩腕症候群 肩関節疾患 皮膚病 中風 を主治します


名前の由来は 「肩」甲骨の 上に 人形の ように ついている 肩峰突起 (骨と偶の 文字が合わさり 「髃」) にある 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

腕を のばして 前側に できる 肩の 陥凹部 と覚えると 分かりやすいです



がんばって覚えるぞー

2015年5月11日月曜日

臂臑

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《臂臑》(ひじゅ) LI14 の説明です
《肩髃》穴(後日 説明します) から 《曲池》穴に向かい 下3寸 三角筋の前縁

に位置します


筋肉:三角筋、上腕二頭筋
運動神経:腋窩神経、筋皮神経
知覚神経:外側上腕皮神経
血管:上腕深動脈三角筋枝

上肢神経痛、上肢麻痺、五十肩、頭痛 を主治します


名前の由来は 前腕(「臂」) そして 上腕(「臑」) 合わせて 上肢の 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


《肩髃》穴 と 三角筋 が分かれば 掴みやすい ツボですね


がんばって覚えるぞー

手五里

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《手五里》(て ごり) LI13 の説明です
《曲池》穴から《肩髃》穴(後日 説明します)に向かい上3寸

に 位置します


禁鍼穴 となります


筋肉:上腕三頭筋、上腕筋
運動神経:橈骨神経、筋皮神経
知覚神経:外側上腕皮神経
血管:上腕深動脈

疼痛、頚部リンパ結核、吐血、前腕神経痛、四肢運動麻痺、上肢神経痛、上肢麻痺 を 主治します


名前の由来は 《「手」三里》穴から 五寸(「五里」) のところにある 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


《手三里》穴から 五里 よりも 《曲池》穴から 三里 の方が 分かりやすいですね


がんばって覚えるぞー

2015年5月7日木曜日

肘髎

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《肘髎》(ちゅうりょう) LI12 の説明です
上腕骨外側上顆の 上際で 上腕三頭筋外縁の 陥凹部

に 位置します


筋肉:上腕三頭筋、腕橈骨筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側上腕皮神経
血管:橈側反回動脈、中側副動脈

上肢神経痛及び麻痺、肘関節リウマチ を主治します


名前の由来は 「肘」関節にある 骨の角張った スミ(「髎 」)の 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


ざっくり 《曲池》穴の 後ろ上方 にある 陥凹部 と認識しています


がんばって覚えるぞー

曲池

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《曲池》(きょくち) LI11 の説明です

肘を屈曲してできる 肘窩横紋の 外方で 上腕骨外側上顆の 前

に 位置します


筋肉:長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈側反回動脈

皮膚炎、月経不順、熱病、眼科疾患、肩甲神経痛及び麻痺、上腕神経痛、化膿性疾患 を主治します

名前の由来は 「曲」った 肘関節 にある 陥凹部に 「池」ができることから ついた 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


以前 勉強した 《尺沢》穴と 上腕骨外側上顆 との 中点 でもあります


大腸経の合土穴(ごうどけつ:陽経(五行の土)の脈気が入る場所) でもあります


がんばって覚えるぞー

2015年5月5日火曜日

手三里

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《手三里》(て さんり) LI10 の説明です
前腕後橈側にあり 《曲池》の下2寸 
又は
《陽渓》から 《曲池》に向かい 上8寸

に 位置します


筋肉:長橈側手根伸筋 短橈側手根伸筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

化膿性疾患、歯痛、腹脹、吐瀉、上腕神経痛、眩暈、片麻痺、橈骨神経麻痺 を主治します
麻痺の 特効穴 でもあります


名前の由来は 「手」の 肘より 下方3寸(「三里」) にある 経穴(ツボ) と言う意味だそうです
《足三里》(あし さんり) と言う 経穴(ツボ) もあります


《下廉》《上廉》と 1寸違いに ありますね


がんばって覚えるぞー

上廉

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《上廉》(じょうれん) LI9 の説明です
前腕後橈側にあり 《曲池》(きょくち:肘を深く曲げ 外方にできる シワの 陥凹部)の 下3寸
または
《陽渓》から《曲池》に向かい 上7寸

に 位置します


筋肉:長橈側手根伸筋 短橈側手根伸筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈


歯痛、橈骨神経痛及び麻痺、大腸病、頭痛、半身不随、腹痛、腸鳴、泄瀉 を主治します

名前の由来は 「上」部位の 菱形の丘陵(「廉」)を意味する 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


《下廉》と セットで 覚えましょう


がんばって覚えるぞー

下廉

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《下廉》(げれん) LI8 の説明です
前腕後橈側にあり 《曲池》(きょくち:肘を深く曲げ 外方にできる シワの 陥凹部)の 下4寸
または
《陽渓》から《曲池》に向かい 上6寸

に 位置します

筋肉:長橈側手根伸筋 短橈側手根伸筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

歯痛、橈骨神経痛及び麻痺、小腸病、頭痛、眩暈、目痛、肘臂痛、腹痛 を主治します

名前の由来は 「下」部位の 菱形の丘陵(「廉」)を意味する 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


前腕の 上方より 3分の1と覚えても 良いそうです


がんばって覚えるぞー

2015年5月3日日曜日

温溜

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《温溜》(おんる) LI7 の説明です
前腕後橈側にあり 《陽渓》から《曲池》(きょくち:肘を深く曲げ 外方にできる シワの 陥凹部) に向かう 上方5寸

に 位置します

筋肉:長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

歯痛、痔症、頭痛、面腫、鼻血、口舌腫痛、咽喉腫痛、肩背痠痛、腸鳴腹痛 を主治します

名前の由来は 「温」かい 流れ(「溜」)の 経穴(ツボ) と言う意味だそうです
温経散寒 という言葉も あります


大腸経の郄穴(げきけつ:骨や 筋肉の 隙間にあり 閉じる 退ける 穴) でもあります
急性症状の 反応点 診断点 治療点 として 広く用いられます


前腕の 中間より 下方1寸 と覚えても 良いそうです


がんばって覚えるぞー

偏歴

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《偏歴》(へんれき) LI6 の説明です
前腕後橈側にあり 《陽渓》から《曲池》(きょくち:肘を深く曲げ 外方にできる シワの 陥凹部) に向かう 上方3寸

筋肉:長母指外転筋、短母指伸筋
運動神経:橈骨神経
知覚神経:外側前腕皮神経
血管:橈骨動脈

腱鞘炎、難聴、耳鳴、喉痛、鼻血、目赤、顔面神経麻痺、癲癇 主治します

名前の由来は 斜め(「偏」)に 通過(「歴」)する 経絡の 経穴(ツボ) と言う意味だそうです


大腸経の絡穴(らくけつ:本経脈が 他の 経脈と 連絡する 穴) でもあります
慢性症状の 反応点 診断点 治療点 として 広く用いられます


前腕の 下方1/4 と覚えても 良いそうです


がんばって覚えるぞー