2015年4月30日木曜日

陽渓

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《陽渓》(けいこく) LI5 の説明です
手関節背面外側 母指(ぼし:親指) 伸展(しんてん:関節を よく伸ばす)時に できる 陥凹部(=タバコ窩(か:陥没する部分))

に 位置します

筋肉:長母指伸筋腱、短母指伸筋腱
運動神経:橈骨神経
知覚神経:橈骨神経浅枝
血管:橈骨動脈

腕関節痛リウマチ、橈骨神経痛 麻痺、下歯痛、、腱鞘炎 を主治します

名前の由来は 日(「陽」)の 当たる手背(しゅはい:手の甲)で タバコ窩 が 浅い小川(「渓」) に見える 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

タバコ窩は 昔のキセルの 葉っぱをつめる場所 に見えるのですね


大腸経の経火穴(けいかけつ:陰経(五行の火)の脈気が行く場所) でもあります


がんばって覚えるぞー

合谷

こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《合谷》(ごうこく) LI4 の説明です
手背(しゅはい:手の甲) 第2中手指 中点の 外側

に 位置します

筋肉:第一背側骨間筋
運動神経:尺骨神経
知覚神経:橈骨神経浅枝
血管:第一背側中手動脈

眼科疾患、高血圧、耳疾患、化膿性疾患、扁桃炎、下歯痛、脳血管障害、咽頭痛、  を主治します

名前の由来は 母指(親指)と 示指(人差し指)が 出会い(「合」)間を開くと 深い「谷」に見える  経穴(ツボ) と言う意味だそうです

《合谷》は 万能のツボ として 有名ですね


大腸の原穴(げんけつ:原気(元気)が多く集まる 穴) 
四総穴(しそうけつ:身体を 四部分に 分けて 各部を 主治する 穴) 
でもあります


がんばって覚えるぞー

2015年4月29日水曜日

三間

 こんにちは 玉木です



手の陽明大腸経 《三間》(さんかん) LI3 の説明です
手背(しゅはい:手の甲) 第2中手指関節 外側の近位 陥凹部

に 位置します

筋肉:第一背側骨間筋
運動神経:尺骨神経
知覚神経:橈骨神経浅枝
血管:第一背側中手動脈の枝

扁桃炎、目痛、歯痛、咽喉腫痛、手指及手背腫痛、鼻血 を主治します

名前の由来は 手の 第2指 指節関節の前 陥凹部にある 「三」番目の 間隙(かんげき:「間」) にある 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

人差し指の 付け根 ではありますが  《二間》とは 逆方向ですね


大腸経の兪木穴(ゆもくけつ:陽経(五行の木)の脈気が注ぐ場所) でもあります


がんばって覚えるぞー

二間

 こんにちは 玉木です

少し ブログの間が 空いてしまいました



手の陽明大腸経 《二間》(じかん) LI2 の説明です
示指(しし:人差し指) 第2中手指関節 外側の遠位 陥凹部

に 位置します

知覚神経:橈骨神経浅枝
血管:第一背側中手

扁桃炎、喉痺、下顎腫痛、目痛、目黄、鼻血、膿血便、歯痛、顔面神経麻痺、 を主治します

名前の由来は 手の 第2指 指節関節の前 陥凹部にある 「二」番目の 間隙(かんげき:「間」) にある 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

人差し指の 付け根部分 と覚えれば いいかもです


大腸経の滎水穴(えいすいけつ:陽経(五行の水)の脈気が滴る場所) でもあります


がんばって覚えるぞー

2015年4月23日木曜日

商陽

 こんにちは 玉木です


手の陽明大腸経 《商陽》(しょうよう) LI1 の説明です
示指(しし:人差し指) 爪甲角の近位 外方1寸(指寸)

に 位置します

扁桃炎、高血圧、咽喉腫痛、下顎部腫脹、下歯痛、難聴、耳鳴、視神経萎縮、熱病汗不出、卒倒、中風昏迷、喘咳 を主治します
瀉血(しゃけつ:血を出すこと によって 早く治る)の特効穴 です

名前の由来は 『手の太陰肺経』の 表裏一体で 《少「商」》穴から 『手の「陽」明大腸経』 に巡る 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

人差し指の爪 外側 と覚えちゃいましょう


大腸経の井金穴(いきんけつ:陽経(五行の金)の脈気が出る場所) でもあります


がんばって覚えるぞー

2015年4月22日水曜日

手の陽明大腸経

こんにちは 玉木です


明日から 手の陽明大腸経 にある 経穴(ツボ) の説明を しようと思います
両手共に 流れています

商陽(しょうよう)
二間(じかん)
三間(さんかん)
合谷(ごうこく)
陽渓(ようけい)
偏歴(へんれき)
温溜(おんる)
下廉(げれん)
上廉(じょうれん)
手三里(てさんり)
曲池(きょくち)
肘髎(ちゅうりょう)
手五里(てごり)
臂臑(ひじゅ)
肩髃(けんぐう)
巨骨(ここつ)
天鼎(てんてい)
扶突(ふとつ)
禾髎(かりょう)
迎香(げいこう)

20穴 あります


がんばるぞー

押圧法 運動操作

こんにちは 玉木です


指圧の 基本手技 です



押圧法(おうあつほう)

単一の 圧法の形式に 変化を加えた 方法です

触れる
押す
離す

の 三段階を 漸増漸減圧(ぜんぞうぜんげんあつ:ゆっくり圧を加え ゆっくり離す)が 基本で 行います


押圧操作の三原則

垂直圧(肌の部位 に対して 垂直に押す)の原則
持続(一定時間(5〜7秒)圧を持続する)の原則
集中(技術と 精神を 統一する)の原則

の 三つの 原則に 則ります


押圧操作にもちいる部位

手掌(しゅしょう:手の平)
母指腹(ぼしふく:親指の腹部分)
四指腹(ししふく:親指以外の腹部分)
母子球(ぼしきゅう:親指下位)
小指球(しょうしきゅう:小指下位)

基本は 母指腹 の施術が 多いですね


運動操作(うんどうそうさ)

指圧操作を 施した後 患部を その稼働方法に 動かす 方法です

筋肉を 膠化(硬化)させない為に 最後に 行います



これで 指圧の 基本手技は 終了です


がんばるぞー

2015年4月20日月曜日

曲手 運動法

こんにちは 玉木です


あん摩の 基本手技 続き 最後です



曲手(きょくしゅ)

叩打法の 変形した 方法です

車手(くるまて:指を 順次折り曲げて 車輪のように 転がしながら 移動する)
突手(つきて:四指を のばして 突くと同時に 四指な 第2関節を 曲げて 指背で 打つ)
挫手(くじきて:指の 第1関節を くじくように 折り曲げる)
横手(よこて:手で 炎を 扇ぐように 交互に 手刀を 施術部へ なでる)
柳手(やなぎで:柳の枝が 風で揺れるように 手を 手関節で 曲げて 軽く 指をのばし 指腹で 打つ)
つまみ手(つまみて:手の平を 施術部に あてて つまむように 指先を 閉じる)
かみなり手(かみなりて:拳を握り 片方を 施術部にあて もう片方を 指関節で すりおろすように 振動させる)
耳鐘の術(じしょうのじゅつ:耳の穴に 人差し指を 入れ 左右の 中指と親指とではじいて その響きを耳の中へ伝える)


言葉で書いても 分かりにくいですね
パフォーマンスに 使われることも 多い 手技です

柳手 つまみ手 かみなり手 の3つは 主に 頭部に 用います
耳鐘の術は 現在では 殆ど 使われません



運動法(うんどうほう)

あらかじめ 弛緩させておいた 患部を その稼働方法に 動かす 方法です


これは リハビリ みたいな 方法ですね



これで あん摩の 基本手技は 終了です
明日からは 指圧の 基本手技を 書こうと 思います


がんばるぞー

2015年4月19日日曜日

叩打法

こんにちは 玉木です


あん摩の 基本手技 続きです


叩打法(こうだほう)

拳や 指 などで 軽快に叩く 方法です

手拳(しゅけん:握りコブシの 小指側)叩打法
切打(せつだ:手刀のように 手を開いて 小指側で 交互に)叩打法
合掌打(がっしょうだ:両手の 手の平を 合わせた 小指側)叩打法
環状(かんじょう:両手の 指を合わせて 輪を作り 挟むように)叩打法
拍(はく:手の平を 「く」の字に 曲げて 空気を 逃さないように)打法
宿気(しゅくき:手の平を 交差して合わせて 中に空気を たくわえるようにし 手の甲で(含気(がんき)・袋打の術))打法
指頭(しとう:親指以外を 軽く)叩打法


あん摩と言えば もう一つ たたく ですね
軽やかに リズミカルに 適当な強さで 叩くと 良いそうです


がんばるぞー

2015年4月18日土曜日

振せん法

こんにちは 玉木です


あん摩の 基本手技 続きです


振せん法(しんせんほう)

牽引を加えながら または 軽く圧をかけながら 振る 方法です
振戦 が正しい表記 ですが この漢字を使う時は 病状(体に 震えが来る など)をさす場合が 多いです

把握(はあく:全ての指 または 手の平全体)振せん法
手掌(しゅしょう:手の平)振せん法
母指(ぼし:親指)振せん法
四指(しし:親指以外)振せん法
牽引(けんいん:手足関節 手掌 を握り 引っ張りながら)振せん法


要するに こまやかに ブルブル させます
低周波治療器 みたいな 震えですね


がんばるぞー

圧迫法

こんにちは 玉木です


あん摩の 基本手技 続きです


圧迫法(あっぱくほう)

徐々に 圧迫する 方法です

手掌(しゅしょう:手の平)圧迫
母指(ぼし:親指)圧迫
四指(しし:親指以外)圧迫
手根(しゅこん:ての根元)圧迫


圧迫も よくある 方法です

リラクゼーションや 揉みほぐし のお店(あん摩マッサージ指圧の 資格がないと 看板にその言葉が 書けません)では 知識のない人が イタズラに押しまくる 人もいます
圧迫は 急激に 力を加えては いけません

あん摩も 確かな知識が 必要です



がんばるぞー

2015年4月16日木曜日

揉捏法

こんにちは 玉木です


あん摩の 基本手技 続きです


揉捏法(じゅうねつほう)(揉捻法(じゅうねんほう))

筋肉などを 線状 または 輪状 に揉む 方法です

把握(はあく:全ての指 または 手の平全体)揉捏
手掌(しゅしょう:手の平)揉捏
二指(にし:母指と示指)揉捏
母指(ぼし:親指)揉捏
四指(しし:親指以外)揉捏
手根(しゅこん:ての根元)揉捏
櫓とう(ろとう:両手の平を重ねて舟の櫓を漕ぐように)揉捏
錐状(すいじょう:両手の平で挟んでキリモミのように)揉捏
鋸切状(きょせつじょう:両手の平を並べて左右交互に動かしながら移動)揉捏


あん摩と言えば 揉む ですよね
知らない 揉み方もあって 面白いです


がんばるぞー

2015年4月15日水曜日

軽擦法

こんにちは 玉木です


今日からは あん摩の 基本手技 について 書こうと思います
全部で 七手法 あります


軽擦法(けいさつほう)(按撫法(あんぶほう))

施術部位に 適当な圧力をもって 密着させ なで さする 方法です

手掌(しゅしょう:手の平)軽擦
二指(にし:母指と示指)軽擦
母指(ぼし:親指)軽擦
四指(しし:親指以外)軽擦
四指頭(ししとう:四指の指頭)軽擦
四髁(しか:握り拳の指背)軽擦


さするだけでも 色々ありますね

こういった 解説で いつもいつも 思います
適当な って どの位 なのでしょう
それも 慣れれば 分かるのかなと 考えてます


がんばるぞー


2015年4月14日火曜日

あん摩 マッサージ 指圧 の違い

こんにちは 玉木です


今日は あん摩 マッサージ 指圧 それぞれの違いについて 書いてみます

国家資格は 「あん摩マッサージ指圧師」と 一括りにされています
しかし 由来 伝来 意義 などは それぞれ 異なっています


*あん摩
 ・由来:古代中国でおこる
 ・伝来:応神天皇時代(3世紀後半) 百済から 論語 千字文 と共に渡来
 ・意義:薄い衣服の上から 遠心性(心臓から末端へ向けて施術)の手技を加え 生体の変調を整え 健康を保ち 増進させる

*マッサージ
 ・由来:古代ギリシャでおこり 16世紀後半の フランスで発達 ヨーロッパに広まる
 ・伝来:明治20年 海外派遣された 軍医官が フランス流のマッサージ方法 手技を携えて 帰国
 ・意義:生体の皮膚に直接 求心性(末端から心臓へ向けて施術)の手技を加え 生体の変調を整え 健康を保ち 増進させる

*指圧
 ・由来:アメリカで 整体療術 カイロプラクティック などがおこる
 ・伝来:江戸時代から 経験療法として行われたが 大正時代に アメリカから伝来 統合され 独自の手法療法として 体系化
 ・意義:薄い衣服の上から 遠心性(心臓から末端へ向けて施術)の一点圧を主体とした 押圧操作を加え 生体の変調を整え 自然治癒力の 働きを促進し 疲労素を 取り除き 健康を増進させる


基本的に 相違はないように見えますが  おこった場所も 時代も 異なるのですね


明日からは あん摩の 基本手技について 書こうと思います

がんばるぞー

2015年4月13日月曜日

少商

 こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《少商》(しょうしょう) LU11 の説明です
母指(ぼし:親指) 爪甲角の近位 外方1寸(指寸)

に 位置します

喘息 心下満 癲癇 小児ひきつけ を主治します

名前の由来は 肺気が 止まったり 生まれたり する場所で 「少」ない五音の一つ 「商」で肺を表す 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

親指の爪 外側 と覚えるしかないかもしれません

ちなみに 自分のツボを 自分で押すと 凄く痛いです
効いてます

肺経の井木穴(いもくけつ:陰経(五行の木)の脈気が出る場所) でもあります
滎穴 という言葉は  手足の 末端穴 にあたり [心下満(心窩部の膨満感や緊張)] をつかさどる穴 みたいです


これで 手の太陰肺経 11穴 終了です

明日からは 経絡経穴を 少しおやすみして 違うことを 書く予定です


がんばって覚えるぞー

魚際

 こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《魚際》(ぎょさい) LU10 の説明です
手掌 第1中手骨中点の外側

に 位置します

喉痺 微熱 を主治します

名前の由来は 母子球筋(親指後方の筋肉)を 「魚」の腹に見立てて その筋縁にとる(「際」) 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

親指の付け根と 脈拍を取る《太淵》の間 と覚えると良さそうです

肺経の滎火穴(えいかけつ:陰経(五行の火)の脈気が滴る場所) でもあります
滎穴 という言葉は  [身熱(身体の熱)] をつかさどる穴 みたいです



がんばって覚えるぞー

2015年4月12日日曜日

太淵

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《太淵》(たいえん) LU9 の説明です
手関節前面横紋上
橈骨(とうこつ)動脈拍動部

に 位置します

呼吸器疾患 前腕痛肋間神経痛 結膜炎 胸痛 を主治します

名前の由来は 大きい(「太」い) 深い(「淵」) 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

《太淵》は脈拍を取る場所と同じなので 今までで 一番分かりやすいです

肺の原穴(げんけつ:原気(元気)が多く集まる 穴) 
肺経の兪土穴(ゆどけつ:陰経(五行の土)の脈気が注ぐ場所) 
八会穴の脈会(はちえけつのみゃくえ:脈の気があつまる 穴)
でもあります

兪穴 という言葉は 原気(元気)が多く集まり  [体重節痛(身体が重だるく 関節が痛む)] 穴 みたいです


がんばって覚えるぞー

経渠

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《経渠》(けいきょ) LU8 の説明です
今度ブログで説明する《太淵》(たいえん)の 上方1寸
橈骨(とうこつ)下側外側と 橈骨動脈の 間

に 位置します

喘息 喉痛 胸部脹満 胸背痛 を主治します

名前の由来は 肺経の「経」気が 通過する 重要な運河 又は 用水路(渠道) の 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

《太淵》は脈拍を取る場所と同じなので そこから 肩へ向かって 親指1幅分 という覚え方ですね

肺経の経金穴(けいきんけつ:陰経(五行の金)の脈気が行く場所) でもあります
経穴 という言葉は 手関節 足関節 両方にあって [喘咳寒熱] 穴 みたいです



がんばって覚えるぞー

列欠

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《列欠》(れっけつ) LU7 の説明です
今度ブログで説明する《太淵》(たいえん)の 上方1寸5分
長母指外転筋腱 と 短母指伸筋 の間

に 位置します

喘息 喉痛 顔面神経麻痺 偏頭痛 尿道 歯痛 を主治します

名前の由来は 腕と手の分かれ目 (「列」) 割れ目(「欠」 缼)の 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

《太淵》は脈拍を取る場所と同じなので そこから 肩へ向かって 親指1.5幅分 という覚え方ですね

肺経の絡穴(らくけつ:他の経脈と 連絡するために 分支する 穴) 
四総穴(しそうけつ:身体を四部分に分けて 各部を主治する 穴)
八脈交会穴(はちみゃくこうえけつ:各経脈が密接に関係する 穴)
でもあります


がんばって覚えるぞー


2015年4月11日土曜日

孔最

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《孔最》(こうさい) LU6 の説明です
《尺沢》(しゃくたく)と 今度ブログで説明する《太淵》(たいえん)の 中点(真ん中)の 上方1寸
手関節掌側横紋の 上方7寸

に 位置します

喘息 喉痛 頭痛 肘痛 を主治します

名前の由来は 「孔」竅(こうきょう:穴)を 「最」も宣散(せんさん:排気を排出)する経穴(ツボ) と言う意味だそうです

《太淵》は脈拍を取る場所と同じなので そのツボと《尺沢》の真ん中から 肩へ向かって 親指1幅分 という覚え方ですね

肺経の郄穴(げきけつ:骨や筋肉の隙間にあり 邪を退け 元の状態に戻す 穴)でもあります


がんばって覚えるぞー



尺沢

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《尺沢》(しゃくたく) LU5 の説明です
上腕二頭筋(ヒジを軽く曲げるとポコっと出てくる筋)外方の陥凹部(かんおうぶ:凹んだ場所)

に 位置します

呼吸器疾患 心臓疾患 喉痛 を主治します

名前の由来は この《尺沢》から 今度ブログで説明する《太淵》(たいえん)までの長さを 1「尺」2寸 と定めており また 肘の凹地(凹み)が 水たまりの湿地(「沢」)に見える 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

上肢(腕部分)のツボは 呼吸器につながるツボが多いですね

余談ですが 「沢」は 男性生殖器 も意味するそうです

肺経の合水穴(ごうすいけつ:陰経(五行の水)の脈気が入る場所) でもあります
合穴 という言葉は 肘関節 膝関節 両方にあって [逆気(のぼせる)して泄する(もらす)] 穴 みたいです


がんばって覚えるぞー

2015年4月10日金曜日

侠白

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《侠白》(きょうはく) LU4 の説明です
上腕二頭筋(力こぶ)外側縁
腋窩横紋(えきかおうもん:ワキのシワ)の下方4寸

に 位置します

心臓疾患 上腕内側痛 肋間神経痛 を主治します

名前の由来は 五色(青(緑) 紅 黄 白 玄(黒))の「白」が 五行(木 火 土 金 水)の金に配当され 肺を両脇に挟んで(「侠」)いることを差す 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

前のブログで説明した《天府》下方1寸 と覚えると 良いみたいです


がんばって覚えるぞー



天府

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《天府》(てんぷ) LU3 の説明です
上腕二頭筋(力こぶ)外側縁
腋窩横紋(えきかおうもん:ワキのシワ)の下方3寸

に 位置します

鼻血 胃出血 上腕神経痛 五十肩 を主治します

名前の由来は 五臓六腑で最上位に位置する 肺(「天」) の気が集まる(「府」) 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

鼻血に効く ツボがあるなんて 知りませんでした


がんばって覚えるぞー


2015年4月9日木曜日

雲門

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《雲門》(うんもん) LU2 の説明です
鎖骨下窩(かか:下の穴)陥凹部(かんおうぶ:凹んだ場所)
全正中線(ぜんせいちゅうせん:体の真ん中)の外方6寸

に 位置します

呼吸器疾患 胸痛 肩背痛 扁桃炎 を主治します

名前の由来は 「雲」霧(うんむ)状の肺気が 初めて出て来る「門」 を差す経穴(ツボ) と言う意味だそうです

《雲門》も《中府》も 呼吸の要である肺に よく効くのだそうです


がんばって覚えるぞー



中府

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《中府》(ちゅうふ) LU1 の説明です
鎖骨下窩(かか:下の穴)陥凹部(かんおうぶ:凹んだ場所)下方1寸
全正中線(ぜんせいちゅうせん:体の真ん中)の外方6寸

に 位置します

呼吸器疾患 乳腺炎 五十肩 を主治します

名前の由来は 五行(木 火 土 金 水)の「中」央に位置する土に例えられている脾臓が集まる(「府」)経穴(ツボ) と言う意味だそうです

次のブログで説明する《雲門》下方1寸 と覚えると 良いみたいです

肺の募穴(ぼけつ:臓腑の気が多く集まる場所) でもあります


がんばって覚えるぞー




2015年4月8日水曜日

手の太陰肺経

こんにちは 玉木です


明日から 手の太陰肺経 にある 経穴(ツボ) の説明を しようと思います
両手共に 流れています

中府(ちゅうふ)
雲門(うんもん)
天府(てんぷ)
侠白(きょうはく)
尺沢(しゃくたく)
孔最(こうさい)
列欠(れっけつ)
経渠(けいきょ)
太淵(たいえん)
魚際(ぎょさい)
少商(しょうしょう)

11穴 あります

がんばるぞー

経脈 経穴

こんにちは 玉木です


今日から 少しづつ 経脈 経穴 の説明をしていこうと思います

経脈は 人の体を 縦に12分割した流れ だそうです
経穴は その流れに沿った ツボ だそうです

覚えなければいけないツボは 361穴 あるみたいです

じっくり コツコツ 覚えます

がんばるぞー

2015年4月7日火曜日

授業開始

こんにちは 玉木です


今日から 授業開始です

と言っても 初回の挨拶や 一般教養が 主ですね
実際の講義は 来週以降になりそうです

僕は あまり協調性が ありません
しかし 学生生活では 必要不可欠だなと再認識しました

やっていけるかなぁ…

がんばるぞー

2015年4月6日月曜日

始業式

こんにちは 玉木です


今日は 始業式でした

学校には 色々な生徒さんがいました

高校新卒
大学新卒
会社員退職

学生生活のみの方
二足のわらじの方
三足のわらじの方

結婚されている方
離婚されている方
ずっとお一人の方

とても不思議な空間です


明日からは 授業が始まります

がんばるぞー

2015年4月1日水曜日

入学式

こんにちは 玉木です

今日は 入学式でした

英語
国語
数学
物理
保健体育

あん摩マッサージ 理論 実技
鍼灸 理論 実技
経絡経穴 概論
医療 概論
生理学
解剖学

たくさん勉強しなきゃですね

がんばるぞー