2015年4月14日火曜日

あん摩 マッサージ 指圧 の違い

こんにちは 玉木です


今日は あん摩 マッサージ 指圧 それぞれの違いについて 書いてみます

国家資格は 「あん摩マッサージ指圧師」と 一括りにされています
しかし 由来 伝来 意義 などは それぞれ 異なっています


*あん摩
 ・由来:古代中国でおこる
 ・伝来:応神天皇時代(3世紀後半) 百済から 論語 千字文 と共に渡来
 ・意義:薄い衣服の上から 遠心性(心臓から末端へ向けて施術)の手技を加え 生体の変調を整え 健康を保ち 増進させる

*マッサージ
 ・由来:古代ギリシャでおこり 16世紀後半の フランスで発達 ヨーロッパに広まる
 ・伝来:明治20年 海外派遣された 軍医官が フランス流のマッサージ方法 手技を携えて 帰国
 ・意義:生体の皮膚に直接 求心性(末端から心臓へ向けて施術)の手技を加え 生体の変調を整え 健康を保ち 増進させる

*指圧
 ・由来:アメリカで 整体療術 カイロプラクティック などがおこる
 ・伝来:江戸時代から 経験療法として行われたが 大正時代に アメリカから伝来 統合され 独自の手法療法として 体系化
 ・意義:薄い衣服の上から 遠心性(心臓から末端へ向けて施術)の一点圧を主体とした 押圧操作を加え 生体の変調を整え 自然治癒力の 働きを促進し 疲労素を 取り除き 健康を増進させる


基本的に 相違はないように見えますが  おこった場所も 時代も 異なるのですね


明日からは あん摩の 基本手技について 書こうと思います

がんばるぞー

0 件のコメント:

コメントを投稿