2015年4月11日土曜日

尺沢

こんにちは 玉木です


手の太陰肺経 《尺沢》(しゃくたく) LU5 の説明です
上腕二頭筋(ヒジを軽く曲げるとポコっと出てくる筋)外方の陥凹部(かんおうぶ:凹んだ場所)

に 位置します

呼吸器疾患 心臓疾患 喉痛 を主治します

名前の由来は この《尺沢》から 今度ブログで説明する《太淵》(たいえん)までの長さを 1「尺」2寸 と定めており また 肘の凹地(凹み)が 水たまりの湿地(「沢」)に見える 経穴(ツボ) と言う意味だそうです

上肢(腕部分)のツボは 呼吸器につながるツボが多いですね

余談ですが 「沢」は 男性生殖器 も意味するそうです

肺経の合水穴(ごうすいけつ:陰経(五行の水)の脈気が入る場所) でもあります
合穴 という言葉は 肘関節 膝関節 両方にあって [逆気(のぼせる)して泄する(もらす)] 穴 みたいです


がんばって覚えるぞー

0 件のコメント:

コメントを投稿